気温が上がる夏場になるとコバエの発生に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
特に台所周りは生ごみなどをきちんと掃除しておかないとすぐにコバエが大量に発生してしまうので困りのものです。
台所は食材を使用する場所なのであまり殺虫剤も使用したくありませんし、それだけでは完全にコバエを駆除するのは難しいです。
私の自宅でも夏頃になるとコバエが発生することがあるのでキッチン周りの掃除には特に気を使うようにしています。
そこで今回は台所に発生するコバエ対策を紹介したいと思います。
コバエの種類
一口にコバエと言ってもコバエにはいくつかの種類が存在します。台所でよく発生するコバエにはショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエなどがいます。
ショウジョウバエ
体長2mmほどで赤い大きな目が特徴のコバエで、生ごみや果物・野菜などが好物です。
ノミバエ
体は黄褐色や黒っぽい色をしていて生ごみや動物のフンなどに集まってきます。動きが素早く体長も小さめです。
チョウバエ
チョウバエは洗面台や風呂場、トイレなど水回りで発生しやすいのが特徴です。体は灰黒色で、体表には毛が密生しています。
コバエの発生源
コバエは家の小さなすき間などから侵入してくるので完全にコバエの侵入を防ぐ方法はありません。
家の中に侵入したコバエは生ごみやゴミ箱の中で卵を産むことでコバエが大量発生する原因となります。
特に三角コーナーに生ごみを残しままにしておくとコバエの発生源になることがあるので生ごみはすぐに処理するようにしてください。
まずコバエの発生を防ぐには食べ残しをそのままにせず、すぐに片づけて生ごみなどはビニール袋の口をしばることです。ゴミ箱も蓋つきのゴミ箱の方がコバエが入りくくなります。
コバエの発生源を無くさなければいくらコバエ対策を施しても永遠にコバエがいなくなることは無いのでまず発生源を無くすことから始めましょう。
コバエの発生源
- 野菜・果物
- 調味料
- ゴミ箱
- 三角コーナー
- 空き缶・空き瓶(特にアルコール)
- 排水口
台所のコバエ対策
コバエ退治には市販のコバエ対策グッズを使用するのがおすすめですが、商品によって対応するコバエの種類が違うことがあるのでそれぞれに合う商品を選ぶことが大切です。
私の自宅を例にとると私の自宅の台所にはショウジョウバエがよく発生するためショウジョウバエの駆除に対応しているアース製薬の「コバエがホイホイ」が効果的です。
ショウジョウバエは腐敗した果物やお酒などを好むためこれらのニオイにおびき寄せられてきます。
台所にもよく発生するのでみなさんの自宅で発生しているコバエもショウジョウバエの可能性が高いです。
コバエがホイホイはショウジョウバエとノミバエに対応しているのでこれらのコバエが発生する方におすすめです。
私の自宅では一時期コバエが大量発生して大変な時がありましたが、できるだけ食べ残しや生ごみなどを早めに処分して台所周りを清潔に保つことでかなりコバエの発生を防ぐことができました。
ひどい時はコバエがホイホイを台所に置いておくと何十匹ものコバエが取れることもあったのでいかに清潔にすることが大事なのかわかりました。
大量発生で手に負えないとき
コバエがあまりにも大量発生してしまいコバエ取りでは手に負えないときはバルサンを炊いてしまうのが効果的です。
バルサンはどちらかと言うとゴキブリなどの駆除に使用するイメージがありますが、コバエにも効くバルサンも販売されています。
バルサンを使用すれば部屋中のコバエを一網打尽にできます。ただ、台所で使用する場合は窓をしっかりと閉めて炊飯器や電子レンジなどを新聞紙で覆ってから使用した方が良さそうです。
コバエの予防方法
生ごみはすぐに処分する
生ごみはコバエの発生源となる場所なので放置したままにせず、すぐに処分するようにしましょう。コバエは生ごみをすぐに捨てるだけでもかなり発生を抑えられます。
ゴミ箱にふたを付ける
ゴミ箱はふたを付けた方がニオイにおびき寄せられてコバエが来ることも減るのでふた付きのゴミ箱を使用するようにしましょう。
三角コーナーを無くす
三角コーナーにある生ごみはコバエが集まる原因となるのでできれば無くした方が良いです。もし使用するにしてもこまめにゴミを捨てるようにしましょう。
空き缶や空き瓶を放置しない
空き缶や空き瓶にはコバエが寄ってくるので放置せずにすぐに捨てるようにしましょう。特にアルコールはコバエの好物なので注意が必要です。
まとめ
コバエを発生しないようにするには何よりも清潔にすることが大切です。いくらコバエ対策グッズを置いても生ごみなどをさらしたままにしておくとすぐにコバエが卵を産み大量発生の原因となってしまいます。
実際に私の自宅でもゴミなどは早めに処理してキッチンを清潔に保つようにしたらかなりコバエの発生を抑えることができました。
コバエは見た目も小さくて思いもよらぬ場所から発生することもあるので日頃から家の中を清潔に保つことを意識するようにしましょう。
そうすれば自然とコバエが発生することもなくなるはずです。