私は100円ショップが好きでよくダイソーに行くのですが、ダイソーにはとても100円とは思えないような便利な商品がたくさん売られているので毎回行くたびに色々な物を買ってしまいます。
100円ショップには日用品から雑貨、食器、文房具などあらゆる商品が置かれていますが、その中の1つに耳栓があります。
店舗の大きさによっては耳栓が置いていない所もありますが、大体の店舗では耳栓は置いてあると思います。
ダイソーで売られている耳栓は3ペアで100円なので1ペア当たり30円ほどとなっています。普通ドラッグストアなどで耳栓を買うと2ペア入りで500円ほどするのでダイソーの耳栓はかなり安いです。
これだけ安いと果たして耳栓としての効果はあるのか不安になりますが、100円で購入できるので1回試してみる価値はありそうです。
私の場合、5年以上前から寝るときは耳栓を付けるようにしているのですが、最初に使用した耳栓はダイソーで購入した耳栓でした。
ダイソーの耳栓の品質
私が初めてダイソーの耳栓を付けたときの感想は「思ったよりも音を遮る効果がある」ということでした。
正直100円で購入した耳栓なのでそれほど期待はしていませんでしたが、ウレタン素材で出来た耳栓なのでしっかりと耳の穴にフィットしてくれて、付けている間も耳が痛くなるようなことはありませんでした。
付け方も簡単で指で丸めてから耳たぶを引っ張りながら耳の奥まで入れるだけです。もちろんこの耳栓を付けただけでは騒音を完全に防ぐことはできませんが、それほど大きくない騒音であればそれなりに音を小さくできる効果があると感じました。
100円という安さから考えてもかなりコストパフォーマンスの高い耳栓だと思いました。
価格も3ペアで100円なので1週間ごとに交換してもかなり低コストです。
以前、キャンドゥで買った耳栓も試したことがありますが、遮音性はダイソーの耳栓の方が良かったです。
その後、気になって100均以外の耳栓も購入してみたのですが、ダイソーの耳栓は他のもっと値段の高い耳栓と変わらないレベルの遮音性があるとわかりました。
最高の遮音性を誇る耳栓はモルデックス
私はダイソーの耳栓と出会ってから1年ほどは品質の良さに惹かれてずっと愛用していました。しかし、ある日ネットでモルデックスという海外のメーカーが販売している耳栓がかなり性能が良いと目にしたので試しに購入することにしました。
これまでにダイソーの耳栓以外にもサイレンシアの耳栓も試したことがあるのですが、値段の割にはあまりダイソーの耳栓と効果が変わらなかったのでがっかりした経験があったので今回もそれほど期待はしていませんでした。
私が購入したのは8種類の耳栓を試すことができるお試しパックという商品で値段も結構安くて初めて買うには丁度良い商品でした。
さっそく購入した耳栓を付けてみたところ、今まで付けていた耳栓とは全く違うレベルの遮音性の高さに驚きました。
正直今まで付けてきた耳栓とは段違いの遮音性だったのでもっと早く購入すれば良かったと思うほどでした。
どうやらモルデックスは耳栓の中でも最高レベルの遮音値NRR33を誇る耳栓なので一番性能の高い耳栓らしいです。しかも1ペア当たり70円程度で購入できるのでコストも非常に安くて経済的なのもありがたいです。
現在はモルデックスの耳栓を愛用していますが、1ペアで約1ヶ月ほど使用できるのでランニングコストもかなり低く抑えられています。
モルデックスの良い所は耳栓の種類が豊富なのでそれぞれの好みや耳の形に合わせた耳栓を選ぶことができることです。
他のメーカーの耳栓はだいたい1種類しか販売していないのでそれと比べると自由度が高くて自分に一番合う耳栓を見つけやすいです。
一番のおすすめはカモプラグ
モルデックスの耳栓にはいくつかの種類があって形や硬さなどに若干違いがあります。その中でも「カモプラグ」は遮音性が一番高く騒音を遮るには一番おすすめの耳栓です。
私もカモプラグを付けるようになってから周りの騒音に邪魔されることなく睡眠が取れるようになり睡眠の質がかなり向上しました。
他にも周りの騒音に邪魔されることなく作業に集中したい時にも非常に高い効果を発揮してくれます。
ただ、ひとつ気になるのは少し硬めに出来ているため耳の穴が小さい人は長時間付けると耳が痛くなる可能性があります。
その場合はもっと素材の柔らかい「メテオ」なら耳があまり痛くなることは無いと思います。
耳栓の付け方
耳栓の遮音性を最大限に生かすには正しい装着方法で装着する必要があります。
寝ている間に耳栓が外れてしまうという方は耳栓をしっかり奥まで入れていないことが原因です。
装着方法
- まず耳栓を指で転がしながら細長いロール状にします。
- 次に片方の手で耳を上に引っ張りながら耳栓を挿入します。
- 挿入したら耳栓が外側に出ないように押さえながら耳栓が膨らむまで待ちます。
耳栓は水洗いで再利用できるのか?
ウレタン製の耳栓は何回も使用すると皮脂の汚れなどで、だんだんと遮音性が低下していきます。
ですから遮音性を保つには1ヶ月程度を目途に新品と交換する必要があります。
以前、耳栓を洗えばまた遮音性が復活するのではと思い、洗剤を使って水洗いしたことがありますが、一度水で洗ってしまうと遮音性が著しく低下するため、水洗いはおすすめしません。
ですから基本的に遮音性が低下してきたら、新品と交換するしかなさそうです。
目覚まし時計は聞こえるの?
寝るときに耳栓を付けるのに気になるのが目覚まし時計のアラームがちゃんと聞こえるのかどうかだと思います。
せっかく遮音性の高い耳栓を付けてもアラームが聞こえないのであれば仕事に遅刻してしまう可能性もあるのでとても不便です。しかし、私の経験上モルデックスの耳栓を付けたままでも問題なくアラーム音が聞こえるのでアラーム音が聞こえずに寝坊したことは一度もありません。
確かに耳栓を付けない状態よりも音は小さくなりますが、音量がそれなりにあれば十分聞こえるのであまり心配する必要はないと思います。
心配なら一度休日に耳栓を付けた状態でアラーム音に気付くのか試してみるのがおすすめです。
まとめ
ダイソーの耳栓も決して悪い耳栓では無いのでそれほど遮音性を気にしないのであれば問題ないと思います。
ただ。モルデックスの耳栓は値段も安く性能も一番と言っていいレベルなのでこだわりのある方には非常におすすめです。
耳栓だけで無音にすることは不可能ですが、かなり騒音を抑えられるので、睡眠や勉強も邪魔されずにできます。
値段も安いので興味のある方はぜひ一度試してみて下さい。